ページ

<5日間データ連続累計指数>シミュレーションから分かったこと?


<5日間データ連続累計指数>シミュレーションから分かったこと?



<5日間データ連続累計和>を取って、そのパワー指数が10.0を超えたら要注意。12.5を超えたら購入。25を超えたら複数単位購入。

購入ポイントは、5,6ポイントでイエロー。7,8,9ポイントでオレンジ。10ポイント以上はレッド。この購入ポイントは概ね<5日間データ連続累計指数>(パワー指数)で代用できる。

利得を確実にするためにはパワー指数に準拠した指図とすること。

 ※

不思議なことに差分法で見る限り、MSCIも日経225も大差ない。変動の様子は概ね同じなのだ。グローバル時代だからある意味では当然なのだが、日本経済自体が世界に展開しているので世界の動向はほぼストレートに影響を受ける。

SMT日経225とSMTグローバルインデックスはほぼ同じ動きになる。

もう一つは、パワーポイントが限界点を超えたら指図する訳だが、翌日指図の場合は成果は五分五分。その勢いが維持されるケースもあればいきなり反発するケースもある。当然反発されてしまうと目論見は狂う。長期的には誤算御範囲だが、短期利得を目指す場合は美味くない。

当日指図(購入指示)は日経を見ていればできるのだから、SMT日経225を当日指図するのが最も合理的。

MSCIのリアルタイム指標でもあれば別だが、なければ放棄すべきだろう。

日経平均とTOPIXなら当日おリアルタイム指標で当日の指図が可能。TOPIXはもっと緩やかな値動きになるだろうが、概ね変動特性は似たものになる。従って日経225だけ(またはTOPIXだけ)を追いかければ十分だろう。変動作を追いかける手法の場合は変動幅の出る日経225で十分だ。。



アクティブインデックス法のMSCI連動は止めて国内リアルタイム指標を使う。
  • 日経225連動インデックスファンド
  • 当日指図に限る。
  • 後場、14時(午後2時)段階で、ポイント12.5を達成していたら指図。
  • 当日指図をミスした場合、翌日もプラスポイント(下げ)を達成していたら指図。マイナス(上げ)に戻していたら見送り。


ドルコスト平均法はノーロード銘柄を増やして金額を減らして継続。
  1. ひふみ¥1K
  2. SMT日経¥2K
  3. SMTグローバル¥2K
  4. SMT債権¥3K
  5. MSCIグローバル ¥2K
本家の証券会社(フィデリティ)の方が 低コストで購入できる。
  1. ハイイールド
  2. USリート 

Blogリスト

  • つばくろ - [image: _] *つばくろ* 1. 4年前に一度チェックしたがまだ行っていない。定休日が月曜と火曜なのか。要注意だな。蕎麦屋の連休というのは珍しい。 2. 「つばくろ」は御蕎麦もあればラーメンもあるので注意。漢字で書く「燕黒」は新潟系の煮干スープのラーメンの店で魅力的。ひらがな...
    9 年前